新刊紹介 「オンライン診療の実態と今後の方向性」
オンライン診療を行っている医師17名にインタビューを実施。
→ 病名がはっきりしていて病状が安定している生活習慣病が適している。
2次健診の結果説明、ピル処方、術後患者とのコミュニケーションなどに適するという意見もある。
→ 簡略化されたシンプルなもの、時間外サポートの充実、患者へのフォロー。
→ 臨床的な課題と経営的課題、システムの課題がある。
→ 臨床的な課題:「診察が不十分になるという懸念点」
→ 経営的な課題:「患者の確保」「時間枠の確保・調整」「事務的な手間」
株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、オンライン診療を行っているクリニックの医師17名にインタビューを実施し、オンライン診療の実態と今後の方向性を調査し、このほどその結果をまとめて調査レポートとして発行いたしましたのでお知らせいたします。
新型コロナウイルスによる感染症対策として、オンライン診療の期待が高まっています。デジタルツールの進化、普及により、パソコンやスマホがあれば、遠隔でも診察を受けることができるオンライン診療は遠方に住んでいて通院できない患者や通院の時間が捻出できない多忙な患者にとっては便利なツールとなりつつあります。
一方で、医師側にとっては、オンライン診療の導入にあたって、システムの導入費用・ランニングコストと診療報酬との兼ね合い等の費用面に関する課題があります。また、どのような基準でオンライン診療システムを選べばよいのかという戸惑いも少なくありません。このようにオンライン診療は便利なものであると同時に、医師側の視点から見ると多くの課題も見受けられます。しかしながら、オンライン診療は2018年度の診療報酬改定でオンライン診療が保険診療として認められ、2020年度診療報酬改定ではさらに要件の見直しと緩和が行われています。このようなことから、オンライン診療は今後も緩やかにに普及拡大していくでしょう。
本調査では、厚生労働省の「新型コロナウィルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」の「対応医療機関リスト」に掲載されているクリニックの医師17人を対象にインタビューを行いました。
http://store.seedplanning.co.jp/item/11642.html
調査概要、本書のポイント、掲載内容、掲載例、調査概要等は以下の通りです。
調査概要
診療科:内科7名、皮膚科2名、眼科1名、小児科1名、特殊な診療科6名
所在地:関東9院、東海1院、東北1院、近畿5院、九州1院
使用しているオンライン診療システム:CLINICSオンライン診療6院、
curon5院、アイメッド2院、ルナルナオンライン診療1院、Zoom1院、
LINE1院、LINEドクター1院
✔ 対象者概要(所在地、診療科、使用しているオンライン診療システム)
✔ オンライン診療を始めたきっかけ・背景
✔ オンライン診療の対象となる患者について
✔ セキュリティ面での懸念点について
✔ 支払い方法
✔ 患者の自己負担額
✔ オンライン診療のメリット・デメリット
✔ システムについて
✔ 課題
✔ オンラインでのインタビュー
✔ オープンデータによる情報整理
2022年8月~10月
調査結果のポイント
→ 病名がはっきりしていて病状が安定している生活習慣病が適している。
2次健診の結果説明、ピル処方、術後患者とのコミュニケーションなどに適するという意見もある。
→ 簡略化されたシンプルなもの、時間外サポートの充実、患者へのフォロー。
→ 臨床的な課題と経営的課題、システムの課題がある。
→ 臨床的な課題:「診察が不十分になるという懸念点」
→ 経営的な課題:「患者の確保」「時間枠の確保・調整」「事務的な手間」
本書の掲載内容
掲載例
本調査結果を掲載したレポートの概要
オンライン診療の実態と今後の方向性
― 医師17名にインタビューを実施 ―
2023年6月27日
A4 / 390ページ
(株)シード・プランニング
書籍+PDF セット版
231,000円(税込)
「本書の掲載内容」の項を参照
本書HP http://store.seedplanning.co.jp/item/11642.htmlを参照
株式会社シード・プランニング
〒113-0034
東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル 4F
E-mail : koho@seedplanning.co.jp
広報担当