【新刊レポート紹介】サステナブルマテリアルの現状と将来展望2022
~ バイオマス/生分解性プラスチック、CNF等
サーキュラーエコノミーに貢献する材料・技術の最新動向 ~
<本書のポイント>
世界的な課題である「地球温暖化・気候変動、海洋プラスチックごみ問題」等の解決に貢献するサステナブルな材料・技術の現状・動向などを取りまとめ2025年までの市場の方向性を展望しています。
◆ サステナブルマテリアルのとらえ方とその概要がわかります
◆ 国内外の主な関連政策・法規制がわかります
◆ サステナブルマテリアル市場の現状と2025年までの市場を展望
→ 2025年の販売量は2019年比1.5倍の196万t
→ バイオプラスチックの市場規模は既存プラスチック市場の1%程度
→ 対象材料種別ごとの市場概況・用途動向・主要地域別の需要動向を掲載
市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、このたび、サステナブルマテリアルについて調査し、その調査結果をレポートとしてまとめ発刊しましたのでお知らせいたします。
気候変動対応のためにCO2排出を減らすには、クリーンエネルギーの普及が重要だが、同時に材料をどのように作るかも重要な視点です。石化資源の代わりに植物由来の原料、すなわち再生可能資源を利用する「脱炭素化/再生可能資源化」、限りある資源を繰り返し利用し、資源を循環させて効率的に活用する「リサイクル技術」を活用した循環型システムの構築などが代表的な事例として挙げられます。
本調査レポートでは、独自の捉え方でバイオマスプラスチックや生分解性プラスチック、CO2を原料に化学品の製造(有効利活用)する技術・CCU(カーボンリサイクル)などを「サステナブルマテリアル」と総称し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献するであろうこれらの材料・技術の現状を整理・俯瞰し、市場実態、用途動向、課題等を把握することで、今後の市場の動向・方向性を展望しました。
http://store.seedplanning.co.jp/item/11307.html
本書のポイント、掲載内容、掲載例、調査概要は以下の通りです。
本書のポイント
◆ 国内外の主な関連政策・法規制がわかります*
◆ サステナブルマテリアル市場の現状と2025年までの市場を展望
→ プラスチック市場の1%程度がサステナブルマテリアル市場になる
→ 対象材料種別ごとの市場概況・用途動向・主要地域別の需要動向を掲載
*掲載内容の項をご覧ください
- サステナブルマテリアルは地球温暖化対策・気候変動問題、廃プラスチックによる深刻な環境汚染問題など、世界的な課題解決に資する材料として注目が高まっており、2021年の市場(対象4品目)は、販売量142万4,000tに達した。
- 市場の大半をバイオマスプラスチック、生分解性プラスチックの両品目で構成している様相だが、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチックはそれ自体が価値を生むのに対し、CNF、バイオ添加剤・可塑剤はマトリクス樹脂等、ベースとなる材料に対し、なんらかの価値を与える機能付与材的な位置付けが強い。
- バイオプラスチックは海洋プラスチックごみ問題、中国の廃プラ輸入規制などから、世界的にプラスチック廃棄物の排出削減・抑制、再資源化の機運の高まりを受け、市場は拡大基調にある。
- EU、中国では2021年より使い捨てプラスチック製品に関する規制の新設、強化を図っており、今後、特に生分解性プラスチックはさらなる需要拡大が期待される。
- CNFは市場スケールは小さいものの、幅広い分野領域で用途開拓が進められており、製造プロセスコストの低減が見込まれる2025年前後に市場形成を本格化させる見込み。
- 2025年には、サステナブルマテリアル市場は195.7万t規模に達すると推測した。
掲載内容
掲載例
「Ⅰ.総括」に掲載の図
調査概要
① バイオマスプラスチック ② 生分解性プラスチック
③ CNF(セルロースナノファイバー) ④ バイオ添加剤・可塑剤
⑤ CCU ⑥ 人工光合成
⑦ バイオミメティクス
企業 アルケマ、岩谷産業、加藤産商、カネカ、大王製紙、ダイセル、ダウ・ケミカル日本、
中越パルプ工業、東レ、日本製紙、パナソニック、三井化学、三菱ガス化学、
三菱ケミカル、Spiber
研究機関 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、産業技術総合研究所
訪問面談、Web面談、電話取材、及び文献調査、オフィシャルデータを活用
2021 年8 月~2022年5 月
レポートの概要
2022-06-15
A4 / 171ページ
書籍版またはPDF版: 176,000円(税込)
書籍+PDF(CD-ROM)セット版: 209,000円(税込)
PDFコーポレート版(CD-ROM): 440,000円(税込)
書籍+PDFコーポレート版(CD-ROM): 473,000円(税込)
本リリースの「 掲載内容 」の項をご参照ください。
本件に関するお問合せ先