【新刊レポート紹介】2022年版 高齢者/病者用食品市場総合分析調査
<本書のポイント>
◆ 2017年~2021年までの販売実績、2026年までの売上予測を掲載
◆ 濃厚流動食、ゼリー類、とろみ増粘剤の商品別売上推移がわかります
◆ 販売ルート、今後の注力チャネル、注力分野がわかります
◆ 各社の販路別戦略、在宅向け取り組みがわかります
◆ 本文中の商品別売上(2019年度~2021年度)をExcel®形式でまとめたものを販売しています。
(Excel®版単独での販売はございません。)
市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、このほど、高齢者/病者用食品の販売動向について調査を行い、その調査結果を、レポートとしてまとめ発刊しましたのでお知らせいたします。
わが国は諸外国に例を見ない速さで高齢化が進んでいます。2021年9月現在での65歳以上人口は3,640万人で、前年より22万人増加、過去最高となりました。総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)は29.1%で、同じく過去最高となっています。総務省統計局によれば、この割合は今後も上昇を続け、第二次ベビーブーム世代(1971~74年生まれ)が高齢者となる2040年の高齢化率は35.3%になる見込みです。
このような時代背景を踏まえ、高齢者/病者用食品のニーズは年々高まっており、市場は堅実な成長を続けています。参入メーカー大手の明治やクリニコなどは、従来の病院や高齢者施設だけでなく、在宅の患者や高齢者をターゲットとした販路の開拓を目指し、ドラッグストアや通販を通じた製品展開を拡大。一方、ネスレや大塚製薬工場、テルモなどは入院患者をターゲットとした新たなカテゴリーの製品を開発・投入しています。
今後は、社会、時代のニーズに応じて、より科学的エビデンスに基づいた適切な治療食、介護食の研究開発が求められるとともに、対象となる高齢者や患者に「食べるよろこび」「生きるよろこび」を与えられる食品の開発が期待されています。
2022年版の本書では、上記のような状況を踏まえ、参入企業の開発動向、商品販売動向を時系列に捉え、今後の高齢者/病者用食品市場を予測しました。
http://store.seedplanning.co.jp/item/11317.html
本書のポイント、掲載内容、掲載例、調査概要は以下の通りです。
本書のポイント
掲載内容
掲載例
「Ⅰ.調査結果のまとめ」に掲載の「食品分野別市場規模推移と予測」
「Ⅰ.調査結果のまとめ」に掲載の「企業別参入分野」
調査概要
【調査対象商品】
濃厚流動食品、咀嚼・嚥下補助食品、腎臓病対応食品、糖尿病対応食品、
褥瘡・PEM対応食品、鉄・カルシウム・ファイバー補強食品、大腸検査食品
【調査対象企業】
主要参入企業50社
(明治、クリニコ、ネスレ、キユーピー、テルモ、ヘルシーフードなど)
(1) 販売実績(2017 年~2021 年)と売上予測(2022 年~2026 年)
(2) 食品分野別取り扱い状況 (3) 主要売上商品と販売額
(4) 2022 年度新商品
(5) 販売ルート(全病食、医薬品卸、食品卸、病院給食事業者、直販/通販)
(6) 施設向けと在宅向けの比率 (7) 今後の注力分野、注力商品
(8) 在宅向け取り組み (9) 原材料価格上昇対策
(10) 海外展開について
アンケート調査及びヒアリング調査、公開情報収集
2022年4月~6月
レポートの概要
2022-06-30
A4 / 386ページ
書籍+PDFセット版
PDF+Excel版
書籍+PDF+Excel版
PDFコーポレート版
書籍+PDFコーポレート版
PDFコーポレート版+Excel
書籍+PDFコーポレート版+Excel
165,000円(税込)
165,000円(税込)
187,000円(税込)
330,000円(税込)
363,000円(税込)
363,000円(税込)
385,000円(税込)
① 濃厚流動食、栄養・水分補給飲料 商品別売上
② ゼリー・ムース類、ゼリー状飲料(液状・粉末) 商品別売上
③ とろみ増粘剤・固形化補助剤 商品別売上
※Excel版単独での販売はございません。
本リリースの「 掲載内容 」の項をご参照ください。