防災情報システム・サービス市場の実態を調査
~265自治体へのアンケート調査から見る導入実態~
株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、国内の防災情報システム・サービス市場について、官公庁による調達状況、地方公共団体の関心や抱える課題、最新の政策等の実態を調査し、その結果を公開したことをお知らせいたします。
調査の背景と目的
世界が抱える様々なリスクの中で、自然災害は、近年定常化しつつある異常気象や気候変動対策の失敗と相まって、最も注意するべきものと位置づけられています。
日本では、令和6年1月1日に石川県能登地方で発生した地震では、多くの人命や家屋、ライフラインへ甚大な被害をもたらすとともに、同年9月には同地域で能登半島豪雨により大水害が発生し、再び大きな被害を与えました。また、南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大災害のリスクを抱えており、日本における災害対策の重要性は高まる方向にあります。
このような状況の中、災害に強い社会づくりを進めるためには、災害に関する情報(データ)の収集・伝達・分析・活用が重要な課題になっており、近年の防災白書では、防災におけるデジタル技術の活用がテーマとして継続的に取り上げられるようになりました。
具体的には、各種センサ、ドローン、クラウド、ビッグデータ解析、AI(人工知能)、人工衛星等を活用する災害対策が近年注目され、システムやサービスの実用化が進められています。また、国や地方公共団体では、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)に関連した調達を積極化させており、今後、デジタル技術や情報(データ)を重視する防災・減災・国土強靱化が進展することで、官公庁の調達が様変わりする可能性が考えられます。
一方、従来は官需が中心だった防災情報システム・サービスについて、近年では企業のBCP(事業継続計画)や従業員の安全確保の一環として、気象情報サービスや安否確認サービス、災害対策用の衛星携帯電話を積極的に導入する動きも見受けられます。
本調査は、災害に関する情報(データ)の収集・伝達・分析・活用等を担う防災情報システム・サービスに関する官公需及び民需の国内市場を調査することにより、現在の市場の実態を明らかにするとともに、将来の市場の見通しを考察しました。
今回の調査においては、都道府県及び市区町村に対して、防災情報システム・サービスの導入実態や課題、運用体制等に関するアンケート調査を初めて実施しております。
本書の詳細とご購入、関連レポートはこちら
http://store.seedplanning.co.jp/item/12057.html
防災情報システム・サービス市場の動向について
シード・プランニングでは2021年より国内の防災情報システム・サービス市場の実態を調査し、今回で4回目の発表となります。
265自治体へのアンケート調査や防災情報システム・サービスに関する4,509件の落札案件に対する分析を元に市場促進要因及び市場減速要因を列挙した上で、2024~ 2030年度期間を年度別で「中間的シナリオ」「楽観的シナリオ」「悲観的シナリオ」の3パターンに分けて国内市場規模を予測しました。
中間的シナリオの市場規模予測では、官公需要及び民間需要を合わせた防災情報システム・サービスの国内市場は、2024年度の約2,150億円から2025年度には約2,416億円に達する予測となりました。
調査概要
国内自治体(265自治体)、官公庁落札情報データベース(4,509件)、ベンダー企業
官公庁調達データベースを用いた調査分析、地方公共団体に対するアンケート調査、
ネットリサーチによる公開情報収集
・防災情報システム/センサ設備/情報サービス/防災行政無線/消防無線/消防指令システム/通信回線
2024年8月~2025 年1月
調査概要 1
第1章 調査結果のサマリー 7
1.本調査の概要 7
2.市場の性格と特徴 9
(1)世界が抱える自然災害のリスク 9
(2)防災・減災の公共的性格 10
(3)防災・減災における情報の重要性 11
(4)防災情報システム・サービスの技術革新の方向性 12
(5)民間で導入が進む防災情報システム・サービス 13
3.市場セグメントの分類 14
4.政府・地方公共団体による調達状況 16
5.地方自治体に対するアンケート調査結果の要約 19
(1)防災情報システム 19
(2)情報サービス 20
(3)センサ設備 21
6.市場規模の予測 22
第2章 政府・地方公共団体による調達状況(2022年9月~2024年8月) 27
1.市場セグメント等の区分及び定義 27
(1)官公庁需要の市場セグメントの定義 27
(2)調達における工事・役務提供の種類 30
(3)官公庁の属性 31
(4)業者選定方法 32
(5)災害種別と市場セグメントの対応関係 32
2.政府・地方公共団体等の調達状況 34
(1)市場セグメント別の調達件数・合計落札金額(期間別推移) 36
(2)工事・役務提供の種類別の調達件数・合計落札金額(期間別推移) 39
(3)官公庁属性別の調達件数・合計落札金額(期間別推移) 42
(4)業者選定方法別の調達件数・合計落札金額(期間別推移) 45
(5)市場セグメントごとの工事・役務提供の種類別の調達件数(期間別推移) 48
(6)市場セグメントごとの工事・役務提供の種類別の合計落札金額(期間別推移) 51
(7)市場セグメントごとの業者選定方法別の調達件数(期間別推移) 52
(8)市場セグメントごとの業者選定方法別の合計落札金額(期間別推移) 54
(9)都道府県ごとの市場セグメント別の調達件数 55
(10)各都道府県の合計に占める市場セグメント別の調達件数割合 56
(11)都道府県ごとの市場セグメント別の合計落札金額 57
(12)都道府県ごとの工事・役務提供の種類別の調達件数 58
(13)各都道府県の合計に占める工事・役務提供の種類別件数割合 59
(14)都道府県ごとの官公庁属性別の調達件数 60
(15)各都道府県の合計に占める官公庁属性別の調達件数割合 61
(16)市場セグメントごとの工事・役務提供の種類別の調達件数(官公庁属性別) 62
(17)市場セグメントごとの工事・役務提供の種類別の合計落札金額(官公庁属性別) 63
(18)工事・役務提供の種類ごとの業者選定方法別の調達件数(期間別推移) 64
(19)工事・役務提供の種類ごとの業者選定方法別の合計落札金額(期間別推移) 65
(20)市場セグメントごとの業者選定方法別の調達件数(官公庁属性別) 66
(21)市場場セグメントごとの業者選定方法別の合計落札金額(官公庁属性別) 67
(22)官公庁における案件公示日の傾向 68
(23)官公庁における落札日の傾向 69
(24)主要企業の動向(落札件数・金額) 71
(25)主要企業の動向(市場セグメント別の落札件数) 72
(26)主要官公庁の調達件数・金額 73
(27)主な高額調達案件 74
第3章 地方自治体に対するアンケート調査結果 75
1.調査目的 75
2.調査方法 75
3.アンケート調査の設問 75
4.本調査結果 91
(1)一般的な質問(属性) 91
(2)自治体が抱える防災分野の課題 92
(3)「防災情報システム」について 93
(4)「情報サービス」について 104
(5)「センサ設備」について 115
5.要約 126
(1)防災情報システム 126
(2)情報サービス 127
(3)センサ設備 128
第4章 市場規模の将来予測 129
1.市場規模の予測方法 129
2.市場促進要因と市場減速要因 131
(1)市場促進要因 131
(2)市場減速要因 132
3.今後のシナリオの想定(高成長シナリオ、低成長シナリオ、中間シナリオ) 132
4.高成長シナリオの市場規模予測(セグメント別、2024年度~2030年度) 135
5.低成長シナリオの市場規模予測(セグメント別、2024年度~2030年度) 140
6.中間シナリオの市場規模予測(セグメント別、2024年度~2030年度) 145
第5章 防災情報システム・サービスに関する最新の政策動向 150
1.政府の防災情報システム・サービスに関する基本施策 150
2.国の研究開発やシステム整備の取組 153
3.防災情報システム・サービスに関する防災基本計画の改定履歴 159
(1)令和6年(2024年)6月の改定 159
(2)令和5年(2023年)5月の改定 164
(3)令和4年(2022年)6月の改定 166
(4)令和3年(2021年)5月の改定 170
(5)令和元年(2019年)5月の改定 172
(6)平成30年(2018)6月の改定 173
(7)平成29年(2017)4月の改定 174
4.内閣府(防災担当)の最近の施策 175
(1)新総合防災情報システム(SOBO-WEB) 175
(2)クラウド型被災者支援システム 177
(3)防災分野のデータプラットフォーム整備にむけた調査検討 178
(4)ISUT(災害時情報集約支援チーム) 179
(5)災害対応基本共有情報(EEI)の策定 179
(6)指定公共機関の一覧 182
(7)避難生活の環境変化に対応した支援の実施に関する検討会 184
(8)防災分野における個人情報の取扱いに関する指針の公表 185
(9)日本海溝・千島海溝沿いの後発地震への注意を促す情報発信に関する検討会 186
5.地方財政対策(緊急防災・減災事業債) 188
6.総務省消防庁の関連施策 190
(1)住民への災害情報伝達 190
(2)災害情報伝達手段の整備等に係る地方財政措置 191
(3)大規模災害時の市町村・都道府県・国の情報収集・伝達体制 192
(4)災害に強い消防防災通信ネットワークの整備 193
(5)市町村防災行政無線(同報系)の整備推進 196
(6)地デジを活用した災害情報伝達手段の実用化 197
(7)消防指令システム等の相互接続に関する共通仕様検討 198
(8)災害情報伝達手段への一斉送信機能に関する検討 200
(9)消防指令システムの高度化等に向けた検討会 201
(10)市町村防災無線の整備率 203
7.国土交通省の関連施策 205
(1)国土交通省防災・減災対策本部 205
(2)水防災オープンデータ提供サービス 207
8.戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期(令和5年~) 208
9.東京都の区市町村における取組 212
(1)区市町村の住民に対する避難の指示等の伝達手段 212
(2)自主防災組織の資機材等保有状況 212
(3)勤務時間外における市区町村の災害情報の受信発信 213
(4)住民に対する避難の指示等の伝達手段 213
10.石破政権における防災立国に向けた動き 215
主要サービス個票編 219
1.主要サービス一覧 219
2.主要サービスの個票 224
株式会社シード・プランニング
〒113-0034
東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル 4F
E-mail : koho@seedplanning.co.jp
広報担当
最新記事
-
新刊案内
2025年3月10日発刊 中国医薬品市場の現状と展望 2025年版
-
プレスリリース
防災情報システム・サービス市場の実態を調査
-
新刊案内
2025年2月14日発刊 2025年版 防災情報システム・サービス市場の最新動向と市場...
-
新刊案内
2025年2月10日発刊 2025年版 携帯電話販売代理店・全国/地域別流通の現状及び...
-
フォーラム
2025年02月27日(木)第1回 ヘルスケアDxフォーラム
-
フォーラム
2025年1月29日 第6回講演会 一般社団法人アカデミア発バイオ・ヘルスケアベンチャ...
-
新刊案内
2025年1月20日発刊 営業支援DXにおける名刺管理サービスの最新動向2025
-
プレスリリース
【1/27開催・参加費無料】効率的なワークフローの実現
-
プレスリリース
製薬企業におけるデジタルヘルス事例・RWD利活用市場における実態を調査
-
プレスリリース
[法人向け有料名刺管理サービスの市場動向] 営業支援DXにおける名刺管理サービスの市場...